実績紹介 【ライティングの実績紹介】『ジョイキャリア』にてコラム掲載中! ライターの仕事を始めて今年で3年目を迎えました。 ライティングのセミナーに通ったり、小さな仕事を積み上げたりの日々・・・ そして、最近ようやく記事に名前が掲載されるような仕事の依頼もいただけるようになりました! 2019.05.29 実績紹介
マンガ ちょっぴり育児マンガ~vol.04 今日は手巻き寿司!~ すっかりおませな年頃の6歳のお姉ちゃんですが、まだまだこんな勘違いしてかわいいなぁと思います。 子どもの言い間違いや勘違いって小さいうちにしか見られず本当にかわいいですよね(^^) 次回も... 2019.04.13 マンガ
育児・子育て 認定こども園とは?入園後のメリット・デメリット、保育園・幼稚園との違いは何? 保育園が激戦となっている現代、新たな選択肢として注目を浴びている「認定こども園」の存在。実際どのような施設なのでしょうか?2019年10月から幼児教育、保育の無償化がスタートします。保育料が無料になることで、働きたいと考えるママたちも増え、待機児童が増えることも予想されています。「保育園」、「幼稚園」との具体的な違いも踏まえつつ、子どもを通わせてみて分かった、「認定子ども園」のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。 2019.04.07 育児・子育て
育児・子育て 「叱る」「褒める」で親子関係はどう変わる?【後編】プラスの言葉で子どもは強くなる 「叱る」「褒める」で親子関係はどう変わる?【前編】では、主に「叱る」ことについて述べさせていただきました。後編では、「褒める」にスポットを当てたいと思います。褒めることは、子どもにとってどんな意味があるのか?子どもはどう変わっていくのか?親子関係における「褒める」ことの重要性を考えていきます。 2019.03.31 育児・子育て
育児・子育て 「叱る」「褒める」で親子関係はどう変わる?「叱る」をやめるために出来ること 「また今日もたくさん子どもたちを叱ってしまった」「毎日同じことで叱っているな」と感じることありませんか?本当は毎日ニコニコ楽しく過ごしたいのに、気がつけば眉間に皺を寄せ、声を荒げ、子どもたちを叱る日々・・・「でも、子どもたちのためだから」。ちょっとストップ!それって本当に子どもたちのためになってますか?今回は教育評論家の親野智可等さんの記事を元に「叱る」「褒める」について考えてみたいと思います。 2019.03.12 育児・子育て
マンガ ちょっぴり育児マンガ~vol.03 乗り物酔いは遺伝?~ 育児書か何かで、「車酔いが始まるのは三半規管が整う3歳ごろから」というものを見て じゃあ3歳ごろまでは車酔いはないんだ!と安心していた私… 当時私の周りにいた小さい子で1歳過ぎから車酔いしていた子はほとんどいませ... 2019.03.06 マンガ
育児・子育て いつからあげる?いくらあげる?知りたい!子どものお小遣い事情 小学校に入ると、子どもたちからお小遣いの相談を受けるパパママも多いのではないでしょうか。しかし、いざお小遣いをスタートさせようと思うと、「みんなは何歳からあげてるの?」「最初はいくらあげればいいんだろう?」など、疑問がたくさん!今回はそんな疑問にお答えすべく、お小遣いの平均的な金額や心得などをご紹介したいと思います。 2019.03.01 育児・子育て
育児・子育て 育児あるあるに共感間違いなし!子育て川柳が面白い! 一般応募の川柳って色々なところで目にしますよね?「おーいお茶」のパッケージにも受賞作品が掲載されていたり、婚活川柳、交通安全川柳・・・・お馴染み「サラリーマン川柳」は単行本まで発行される人気ぶり!私も川柳にチャレンジしたい!!私がチャレンジするならやっぱり「子育て川柳」でしょうか?世のパパママはどんな子育て川柳を作っているのだろうか?ということで調べてみました! 2019.02.23 育児・子育て
仕事 ワーママが辛いのはなぜ?【後編】見えない「罪悪感」と「固定観念」に押しつぶされる ワーママはなぜ辛いのか?前編では世界から見ても日本のワーママは忙しすぎること、「名もなき家事」の実態がワーママをさらに追いつめている、という内容をお伝えしました。しかし、ワーママが辛いと感じる原因はこれだけではありません。キーワードは「罪悪感」と「固定観念」。早速、考えていきたいと思います。 2019.02.15 仕事